閉じるボタン とじる

十割そば本舗

山本かじの
もくじ

十割そば本舗 山本かじの

YAMAMOTO KAJINO
English

最新情報

そばの美味しい食べ方

2025年03月26日

山本かじののお蕎麦は、どれもそば粉50%以上配合です。ゆで方もそば粉100%から50%まで各商品のゆで方、ゆで時間で調理いただきますと美味しく出来ますので、こちらのゆで方、食べ方を是非ご覧ください。
その中でも十割そばは、ゆで方にコツがございますので、動画でご紹介させていただいております。
ご参考にしていただき、ご家庭で美味しいお蕎麦をお召し上がりください。

■そばのゆで方 


ボコボコ煮立つぐらいが◎

大きめの鍋にたっぷりの沸騰したお湯で

そばをゆでる際に気をつけることは、大きめの鍋にたっぷりの沸騰したお湯でゆでること。そばのデンプンは、すぐに加熱しないと溶け出してしまいます。
お湯の温度は麺を入れたときに少し下がるので、それも考慮してボコボコいうくらいまで沸騰させたお湯でゆでます。そば粉の割合が多いほどデンプンが必要(のり状になるため)ですので、ぬるいお湯だと麺の「切れ」の原因になります。

■そばの洗い方


10~20秒、冷水でしめる

冷水でそばをしめてから、やさしく揉むように

ゆで上がったそばはお湯からざるへ移し、冷水でしめます。とくにそば粉の割合が多いそばほど、ゆで上がった直後が一番もろくなっていますので、ざるごと水を張ったボールなどに浸けることをおすすめします。十分にそばをしめずに、水を出しながら手で洗うと切れてしまうことがあります。

全体的に冷えたら手でやさしく揉むようにして洗い、そばのヌメリを取ります。

切れないよう、やさしく…

■そばの食べ方


そばの美味しさをじっくり味わえる食べ方の一例をご紹介します。

まずはなにもつけず、そば本来の
風味や食感を味わいます
そばとのバランスを考え、そばの先端につゆをつけます
そばの香りを楽しんだら、一気に
ズッズーッとすすります

■そばにあう薬味


冷水でそばをしめてから、やさしく揉むように

ゆで上がったそばはお湯からざるへ移し、冷水でしめます。とくにそば粉の割合が多いそばほど、ゆで上がった直後が一番もろくなっていますので、ざるごと水を張ったボールなどに浸けることをおすすめします。十分にそばをしめずに、水を出しながら手で洗うと切れてしまうことがあります。

全体的に冷えたら手でやさしく揉むようにして洗い、そばのヌメリを取ります。

■そば湯で健康!


十割そばのそば湯

そばの栄養が丸ごととれる

そば湯は、そばをゆでたあとのゆで汁のこと。そば湯には、ルチンやコリンなどの栄養素がたくさん溶け出しています。そば湯を飲むことで、そばの栄養素を余すことなく摂取できます。

「美味しいそば湯が採れるのは、そば粉50%以上の蕎麦だけ」と考える当社は、すべての商品を「そば粉50%以上配合」にこだわっております。とくに「元祖十割そば」や「韃靼入り十割そば」は、その名のとおりそば粉100%。食塩も未使用です。白濁した(韃靼は黄色)、舌触りのいいそば湯をぜひ召し上がってください。

韃靼そばのそば湯

Category

最新情報

最新情報

お知らせ

お知らせ

レシピ

レシピ

商品ラインナップ

こだわり

そば粉の産地や配合率にこだわり、
そば本来の風味と食感を最大限に引き出しています。
また、すべての商品で国産原材料のみを使用しており、
安全・安心な品質を提供しています。

「十割そば本舗 山本かじの」の商品は、そば好きの方への贈り物や
ご家庭での特別な食事に最適です。
ぜひ一度、そのこだわりの味をお試しください。

詳しく見る

限定商品

季節の限定商品からお中元やお歳暮などの季節の贈り物に、
お祝いやお返しなどにもぴったりの詰め合わせなど。

賑わいや団欒のひとときに。少しずつをいろいろと。
お箱を開けて下さる瞬間の、花咲くような笑顔との出会いを願い、
心を込めてお作りいたしました。

詳しく見る

調理レシピ

お気に入りの食べ方を見つけ、
美味しい「そばライフ」をお楽しみください。

やみつき
レシピで
そばライフ

お気に入りの食べ方を見つけ、
美味しい「そばライフ」をお楽しみください。

  • おすすめレシピで「美味しいそばライフ」

|フォローよろしくお願いします|

InstagramInstagram

yamamotokajino