調理レシピ
お気に入りの食べ方を見つけ、
美味しい「そばライフ」をお楽しみください。
今からおよそ50年前、そば処・信州の無類のそば好きだった技術者が作り上げた、完全無添加のそばです。
こちらでは、「元祖十割そば」が今ある理由をご紹介します。
無謀ともいえる「完全無添加そば」への挑戦
そば好きの技術者が製粉機を作る際に考えたのは、当時売られていた乾麺よりもそば粉をたくさん使ったそばを作ること。「本格的なそばを手軽にご家庭で食べてほしい!」との願いを込めて、そば粉だけで作った十割そばを作り出すことにしました。
「そば粉だけで作るそば」とは、麺のつなぎとなる小麦粉や食塩を一切使わずに仕上げる「完全無添加そば」ということ。これは当時としては考えられないことで、乾麺の常識からすると無謀ともいえる挑戦でした。
そして誕生!「元祖十割そば」
製粉機を試作しそば粉10割のそばを作ってみると、それは想像以上に難しいことに気づかされました。水の分量、天候や温度など微妙な差で、乾燥させると切れてしまったり、ゆでたあと、箸でつまめないほどにバラバラになってしまったりと、何度も何度も繰り返す日々…。
こうして、たくさんの失敗をして経験を積み、情熱を支えに、そば本来の風味と食感を持った「元祖十割そば」が完成しました。
誕生して50年、そしてこれから…
詳しく読む
閉じる
永きにわたって培った経験と独自の製粉機を、職人たちが受け継いで50年。今もこのそばを皆さまへ製品としてお届けできることを、大変うれしく思っております。
私たちは、これからもさらなる技術向上を目指し、皆さまに愛される製品作りに努力してまいりますので、今後とも「元祖十割そば」をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
詳しく読む
閉じる
韃靼そばと普通のそばで100%無添加
「元祖十割そば」を作る当社独自の技術は、「韃靼入り十割そば」にも活かされています。当社の韃靼そばは、韃靼そば粉以外は小麦などが混ざっている韃靼そばとは違い、その名のとおりそば粉十割。5割入った韃靼そば粉以外も小麦粉などを一切使わず、すべてそば粉で仕上げたこだわりの商品です。
そのため、近年の健康ブームで脚光を集める韃靼そばに加え、通常のそばの栄養も一緒にとれるぜいたくなそばとなっています。
山本かじのでは、そば粉はもちろん、小麦粉まで原材料を国産にこだわった純国産そばも取り扱っております。生産量に限りがありますので値段的には少々高めですが、一度召し上がっていただいたお客様にはわかっていただける自信作です。
詳しく読む
閉じる
日本で一番美味しいそば粉を使ったそば
信濃、戸隠、飯綱町は飯綱高原の麓に広がり、美味しいそば粉がとれる産地として全国的にも有名です。北緯37度に広がるこの地域は、そば栽培に適した気候だったのはもちろん、米作などには向かないやせた土地だったため、比較的やせた土地でも育つそば栽培が盛んにおこなわれてきました。
山本かじのでは、ご家庭でも本格的なそばを召し上がっていただきたく、信州産にこだわった「信濃そば」「飯綱町産そば」で、産地限定そばを展開しています。
また、国内生産量No.1の北海道産そば粉を使用した「国産の十割そば」もご用意致しました。そして今月末に、北海道産そば粉と国内産小麦粉を使用した、のど越しが特徴の「国産 そば本膳」も新発売いたします。
風味と食感にこだわった、かじの国産そばシリーズをよろしくお願い致します。
お客さまのリクエストから生まれた産地指定そば
そばを扱って50年以上の当社では、そば好きのお客さまからたくさんの声、リクエストが寄せられています。その中で多くなってきたのが「産地限定そば」についてのお問い合わせ。その流れにあわせ、そば処・信州の美味しいそば粉を使って開発された産地限定そばが「信州信濃そば」「信州飯綱町産そば」です。そば好きのお客さまはもちろん、本格志向のグルメな方にもご好評をいただいております。
美味しいそばの生産で地域活性化に一役
地域活性化の一環として、地域をあげて美味しいそばをPRしています。そこで当社では、牟礼のふるさと振興公社組合と協力して、飯綱町のそばを使った「信州飯綱町産そば」を商品化。飯綱町の契約農家によって生産されたそば粉を使い、のどごしを重視した食べやすいそばに仕上げました。
山本かじのから全国へ、
本物の風味をご家庭に届けます。
山本かじのから全国へ、
本物の風味をご家庭に届けます。
季節の限定商品からお中元やお歳暮などの季節の贈り物に、
お祝いやお返しなどにもぴったりの詰め合わせなど。
賑わいや団欒のひとときに。少しずつをいろいろと。
お箱を開けて下さる瞬間の、花咲くような笑顔との出会いを願い、
心を込めてお作りいたしました。
お気に入りの食べ方を見つけ、
美味しい「そばライフ」をお楽しみください。
やみつき
レシピで
そばライフ
お気に入りの食べ方を見つけ、
美味しい「そばライフ」をお楽しみください。
おすすめレシピで「美味しいそばライフ」
|フォローよろしくお願いします|
yamamotokajino